cooking 飲食店

【飲食経験20年の体験談】キッチンバイトで働いてよかったこと!(いっぱいメリットあります) 

投稿日:

飲食店でアルバイトをしようか迷っている人にむけて本記事を書いてます。

飲食店で働いたことがない人にはに特におすすめです!

自分はキッチンアルバイトからはじめて、飲食業でたっぷり

20年間は働いてきたので、参考になるはずです。

本記事を読めば

キッチンアルバイトをして得られるメリットがわかります

デメリットはべつの記事で解説します

                                                        

メリット1 シンプルに料理がうまくなる

あたりまえだけど、料理がじょうずになります。

仕事になれていけば、

メリット

お店の料理がつくれる=美味しい料理がつくれる

料理がヘタなんだけど上手になるの?

と悩んでませんか?

料理がヘタでもだいじょーぶ!

ちゃんとうまくなりますから。

飲食店のアルバイトさんのやる仕事って、そこまで難易度は高くないんです。

皿洗いだったり、掃除からはじめて、カンタンな料理の仕事になれていく。

そういった順番なので自信がなくてもだいじょーぶですよ。

そしてカンタンな料理になれてきたら、少しムズカシイ料理に挑戦するように

お店の人たちはアルバイトさんに仕事をふっていくもの。

コツコツ続ければ、しぜんに料理は上手くなります。

メリット2 料理の知識がつく

たとえばイタリアンレストランでアルバイトをすると、

カンタンなイタリア語を覚えられます。

パスタのペペロンチーノを日本語に訳すと「とうがらし」の意味。

ちなみにペペロンチーノは本当は

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノが本当の名前。

アーリオ=ニンニク
オーリオ=オイル
ペペロンチーノ=とうがらし

                                                                
こういったことを、教えてもらえます。

友達とイタリアンレストランに行ったときに自慢できるよ!

パスタのほかの豆知識として

魚介系のパスタには粉チーズをいれない

                                                                   
というのがあります。

なぜなら、チーズと魚介の相性がワルく、生臭さを感じてしまうから。

だから、お客様が魚介系のパスタを食べているときに

粉チーズをください

と言っても粉チーズを出さないパターンがあるのはそのため。

こういう知識があれば、自分がお店に食べに行ったときに役にたちますよ。

メリット3 体力がつく

キッチンの仕事は立ちっぱなしで、体力がいります。

さらに、冷蔵庫からものを出す時に何回もかがんだり、立ったりのくりかえし。

力仕事もけっこう多い。

トマトソースを煮込んだ鍋を移動させるのもタイヘンだし、

洗いおわったお皿を何枚も重ねて運ぶのもシンドイ。

はじめはキッチンの仕事ってツカレル

でも、続けることでなれていくし、筋力もアップします。

重要

キッチンの仕事=筋トレと体力づくり!

と考えれば楽になります😆

ポジティブすぎません?

メリット4 メンタルが強くなる

キッチンの仕事はキツイことがおおいので、いい意味でメンタルが強くなります。

たとえば、週末だったり祝日だとキッチンのいそがしさはハンパないです。

いつもの平日に比べて3倍はいそがしい。

オーダーがいっぱい来ても、遅れずにスピーディーに料理を出さないといけない。

それには、落ち着いて料理を出すメンタルが必要。

あと、料理長は気合がはいっている人が多いので、

その影響を受けやすいかな。

自分がアルバイトをした時の料理長は元ヤンだった!
……それはいいことなの?

メリット5 ともだちが出来る!

ホールのアルバイトに比べて、キッチンのアルバイトの人数は少ないし、

シフトインする回数も多いのでキッチンアルバイトの友達ができやすい。

これはすごいメリットで、人生の幅が広がります。

キッチンアルバイトには同い年の人や、自分の親と同じくらいの人もいます。

その人たちと仲良くなって、プライベートで遊びにいくことは多いですよ。

陰キャな自分でもよく遊びにいってた

深夜に車に乗せてもらって美味しいラーメン屋さんに行ったり、

大人数でディズニーランドに行ったりと今でも大切な思い出です。

デメリット

いけない大人の階段をのぼりはじめる

あとデメリットも少しあって、ギャンブルのお誘いが多くなること。

飲食店だと特に多い気がします。

料理長がパチンコが好きで、その話をよくしてて。

それで、仕事帰りに連れていかれたりしました。

今から20年前の話なので、今は少なくなったと思うけど。

それでも、飲食店で働いている人はパチンコやパチスロが好きな人が多い。

休みが少ないから、ちかくにある娯楽を求めているからかも

まとめ

キッチンで働くメリットを紹介してきました。

はじめは料理に自信がなかったり、飲食のアルバイトに不安をもつかもしれません。

でもだいじょうぶです。

お店はアルバイトさんに負担をかけないように、はじめはカンタンな仕事からやらせます。

そのうちに実力にあわせて少しずつムズカシイ仕事をふっていくもの。

だから、はじめての人も安心して仕事できますよ

料理も上手になるし、体力やメンタルも強くなる。

友達もできて、人生の視野も広がります。

コロナ禍の今でも飲食店は人手不足です。

アルバイトをはじめてやるには最適なバイト先だと思います!

スポンサーリンク



-cooking, 飲食店

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

【仕事が辛い時】飲食店で働くのが辛いと感じているあなたへ【辞めても大丈夫と考えましょう】

飲食店で働いていて、仕事が辛い時に何をすれば解決するでしょうか? 1 何が辛いのがを明確化し、対処法を考える 2 対処法を実行してみる 3 対処法を実行した結果を検証し、課題を抽出する 4 課題の改善 …

【仕事】飲食店店長に求められる能力【まずはスタッフとの信頼関係を作りましょう】

飲食店の店長にいちばん大切で、いちばん重要な仕事は何だと思いますか? お店の売上を上げること、接客、マーケティングスキル、調理、いっぱいありますが、 いちばん重要なのはスタッフとの信頼関係を作ることだ …

【ダメ絶対!】ミスしても落ち込んではイ・ケ・ナ・イ!【立ち直り方も解説】

飲食店でアルバイトをはじめた皆さんはこんな悩みをもってませんか? 今日もバイトでミスっちゃった……店長にまた怒られた…… 皿割っちゃた。料理長に殺される…… 飲食バイトでミスして、落ち込む気持ちメチャ …

【やっちまったぁ!】発注ミスした後の対応 飲食店編【受付時間が過ぎてた場合の対処法】

飲食店で働いていて、発注をミスったことはありませんか? 17年間飲食店で働いていた自分も、発注ミスは何度もあります。 エッヘン! いばらないように 発注ミスをするとへこみますよね。 もう、世界が終わっ …

飲食店を助けるなら、今(12月)!【営業時間短縮要請は死刑宣告です】

12月になり忘年会やクリスマス、年越しなどのラストを締めくくるイベントがやってきます。 しかし、コロナウイルス感染予防のために、飲食店やカラオケ店を運営するお店に、 営業時間を短くするよう要請されてい …